グループワーク、イントロダクション・セミナー
本教材を使った出張講習を行ないます。詳しくはこちら倫理審査専門職認定制度
Certified Research Ethics Committee Professionals
(略称:CReP,シーレップ)
詳しくはこちらNEWS
また、同連絡会議が実施する倫理審査委員会・事務局向け研修会を実施しました。
教材の使い方
独習に、グループワークにご使用ください。
独習用向け
フリー教材です。
研修などで教材の使用をご検討くださる方へ
お問い合わせ
より、研修の予定日・概要(URL
など)をご連絡ください。確認しだい、当センターから折り返しご連絡いたします。
倫理審査委員会への模擬申請書類(研究計画書、同意説明文書、同意書・撤回書)です。 但し、これらの書類には関連法規・指針上の不備や、科学的合理性・倫理的妥当性から考えて不適切な部分があります。それらを探しましょう。 そのあとに修正例を確認しましょう。
独習向けスライド
倫理審査の要点
ー公正な研究を目指してー
東京医科歯科大学 生命倫理研究センター
江花 有亮
医学系研究を倫理的にする7つのこと ほか
東京医科歯科大学 生命倫理研究センター
江花 有亮
シンポジウム
国立研究開発法人日本医療研究開発機構「研究公正高度化モデル開発支援事業」
研究倫理教育に関するモデル教材・プログラム等の開発走り始めた臨床研究法
特定臨床研究の分別と事務局運営- 日時
- 場所
- 東京医科歯科大学 M&Dタワー2階 鈴木章夫記念講堂
- 定員
- 400名(事前申込制)
本シンポジウムは盛況のうちに終了しました。
開催にあたり、各大学・関係機関の皆様、参加者の皆様に厚く御礼申し上げます。国立研究開発法人日本医療研究開発機構「研究公正高度化モデル開発支援事業」
研究倫理教育に関するモデル教材・プログラム等の開発AMED研究公正シンポジウム
認定された倫理委員会の質の担保のために必要な人材育成- 日時
- 場所
- TKP御茶ノ水カンファレンスセンターホール2F
- 定員
- 200名
本シンポジウムは盛況のうちに終了しました。
開催にあたり、各大学・関係機関の皆様、参加者の皆様に厚く御礼申し上げます。
業績一覧
- 江花有亮. 研究責任医師が押さえるべき研究倫理の要点. 日本骨粗鬆症学会雑誌. 2020.02; 6(1): 39-42.
- 江花有亮 吉田雅幸. 臨床研究実施に必要な倫理審査―公正な研究を目指してー. 臨床外科. 2019.12; 74(13) 1490-1493.
- 江花有亮. 倫理審査専門職CRePの設立 新薬と臨牀. 2018.10; 67 (10): 1251-1253.
- Takahashi Sayako, Terui-Kohbata Hiroko, Ebana Yusuke, Yoshida Masayuki. Analysis of the Present Recognition Toward a Central IRB (cIRB) System in Japanese Medical Schools JOURNAL OF EMPIRICAL RESEARCH ON HUMAN RESEARCH ETHICS. 2017.12; 12 (5): 394-395.
- 江花有亮. 臨床研究に求められる倫理 -公正な研究に向けてー 内分泌・糖尿病・代謝内科. 2017.08; 45 (2): 86-90.
- 江花有亮. 臨床研究と倫理 産科と婦人科. 2016.10; 83 (10): 1119-1123.
日付 | 研修会での教材使用実績 |
---|---|
慶應義塾⼤学病院 臨床研究推進センター主催:厚生労働省 令和元年度 臨床研究総合促進事業「臨床研究・治験受持者等に対する研修プログラム」 | |
長崎大学病院:厚生労働省 令和元年度 臨床研究総合促進事業 臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラム 治験・倫理審査委員会委員研修 | |
医学系大学倫理委員会連絡会議事務局(LAMSEC):倫理委員会委員・支援者・事務局向け研修会 新任者対象研修 | |
旭川医科大学病院主催:厚生労働省 令和元年度 臨床研究総合促進事業 臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラム 臨床研究・治験従事者に対する研修 | |
九州大学病院:厚生労働省 令和元年度 臨床研究総合促進事業 臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラム 倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修 | |
慶應義塾大学医学部附属病院主催:国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)医療技術実用化総合促進事業・平成30年度「倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修」 | |
医学系大学倫理委員会連絡会議事務局(LAMSEC):第10回 倫理委員会委員・支援者・事務局向け研修会 新任者対象研修 | |
京都大学医学部附属病院主催:国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)医療技術実用化総合促進事業・平成30年度「倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修」 | |
九州大学病院主催:国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)医療技術実用化総合促進事業・平成30年度「倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修」 | |
医学系大学倫理委員会連絡会議事務局(LAMSEC):第2回 倫理委員会委員・事務局向け地方研修会 新任者対象研修 | |
医学系大学倫理委員会連絡会議事務局(LAMSEC):第10回 倫理委員会委員・支援者・事務局向け研修会 新任者対象研修 | |
医学系大学倫理委員会連絡会議事務局(LAMSEC):第9回 倫理委員会委員・支援者・事務局向け研修会 新任者対象研修 | |
学系大学倫理委員会連絡会議事務局(LAMSEC):第8回 倫理委員会委員・支援者・事務局向け研修会 新任者対象研修 |
プロフィール
AMED「研究公正高度化モデル開発支援事業」で研究倫理審査委員会の委員を対象とする研究倫理教育に関するモデル教材・プログラムの開発の担当をしています。 私たちは倫理審査委員会に委員として臨むにあたり、より実践的なスキルを身に着けられるような教材を提供しています。
AMED研究開発事業代表
江花有亮
東京医科歯科大学生命倫理研究センター
講師
TMDU生命倫理研究センター
センター長・教授
吉田雅幸
助教
甲畑宏子
研究支援者
高橋沙矢子
研究支援者
廣脇歩
TMDU医療イノベーション推進センター
センター長・教授
小池竜司
准教授
榛澤義明
TMDU臨床試験管理センター
センター長・教授
小池竜(兼)
准教授
長堀正和
アライアンス特任助教
遠藤明史
川崎医科大学医学部
学長付特任教授
神田英一郎
TMDU保険医療管理部
教授
藍真澄
査読者
名古屋大学医学部生命倫理統括支援室准教授
飯島祥彦
東京大学医科学研究所公共政策研究分野
特任研究員
高嶋佳代
国立精神・神経医療研究センター
精神科医師
横井優磨
お問い合わせ
ぜひ教材のご感想やご意見をお寄せください。
◎セミナーやグループワークの講演のご依頼は、こちらからお願いします。
東京医科歯科大学 生命倫理研究センター
〒113-8519
住所:東京都文京区湯島1丁目5番地45号
サイトポリシー・
個人情報の取扱いについて
このサイトは東京医科歯科大学生命倫理研究センターが管理しています。
個人情報の取扱いについて
本ウェブサイト及び研究公正高度化モデル開発支援事業では、個人情報を取り扱うにあたり、独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律
その他関係法令を遵守いたします。
本ウェブサイト及び本教材の提供に伴って取得・保有した個人情報は厳重に取扱い、以下の目的で利用させていただきます。
1) お問い合わせやお申し込みに関するご連絡
2) 教材ご提供のための会員登録
3) 教材ご提供に関連するご連絡
4) 新しい教材配信等に関する情報提供
5) セミナーやイベントに関する情報提供
なお、上記利用目的の達成以外の第三者にはご本人様の同意なしに提供することはありません。
個人情報に関して、開示、訂正、利用の停止又は消去を希望される場合には、速やかに対応いたします。
お問い合わせ
サイト全般に関するお問い合わせ、御意見、御要望は、サイト管理者(生命倫理研究センター)本ページの問い合わせ先 へお願いいたします。
著作権
このサイトの著作権は東京医科歯科大学にあります。個人の私的使用、その他著作権法によって認められる範囲を超えて、著作権者およびその他の権利者の許諾を得ることなく、これらの情報を使用(複製、改変、掲示、配布、サイトへの転載などを含む)することは、著作権法により禁止されております。事前に本学にお問い合わせください。
ページへのリンク
本サイトへのリンクは、原則としてフリーです。
ただし、リンク元のサイトの内容が、本サイトへのリンクに相応しいものではないと判断した場合は、リンクをお断りすることがあります。