研究倫理講習会
研究倫理講習会
人(試料・データを含む)を対象とする研究を行う全ての研究者は研究倫理講習会の受講が義務付けられています。
本学では、人(試料・データを含む)を対象とする研究を行う全ての研究者が研究倫理講習会を受講できるように、様々な受講の機会を設けております。
どの方法で受講したとしても、同一の講習会を受講したものと見做されますので、必ずいずれかの方法で受講するようにしてください。
研究倫理講習会を受講した方には、本学で倫理審査を申請する際に必要な受講証番号が発行されます。
研究倫理講習会受講証番号の照会と有効期限について
有効期限について
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」では、研究者は少なくとも年に1回程度の教育・研修を受けることが望ましいとされています。
毎年、研究倫理講習会をご受講くださいますようお願いします。
注)受講証番号の有効期限が切れている研究者が含まれている研究計画については、受講証番号を更新後、研究計画書の変更申請を行ってください。
受講証番号の照会方法
研究倫理講習会の受講方法
研究倫理講習会の受講方法は2つです。ご都合の良い受講方法をお選びください。
※受講証番号は、即日発行されません。
研究倫理講習会は計画的にお願いいたします。
①決められた日時に開催する講義またはDVD上映会に出席する方法
講義は毎年4月下旬頃に開催されます。
DVD上映会は、5月下旬~6月と10月頃に行う予定です。
講習会日程は、こちらから
開催の日時は、随時『倫理審査申請システム(https://web-ura.tmd.ac.jp/rinri/)』のメインメニュー【講習会の開催予定】でご確認ください。
受講には「倫理審査申請システム」からの予約が必要となります。
予約完了後に出力されるQRコード付の受講票を当日はA4サイズの用紙にプリントアウトしてお持ちください。
受講の流れと注意事項
①倫理審査申請システムより受講の予約
※枠がある限り、受講開始の直前まで予約は可能です。
※定員に達した場合でも、キャンセル待ちをすることができます。
キャンセルが発生した場合には、自動的に受付順で予約が完了されます。
②当日、QRコードの受講票をプリントアウトしてお持ちください。
③受講日当日は、時間に余裕をもって会場へおこしください。
④受付で、係の者が「受付印」を押印いたします。
※プリントアウトした物は一旦お返しします。
⑤講義を受けていただきます。(約1時間~1時間半)
※10分以上の遅刻や離席をした場合、早退した場合は、「受講」となりませんので、ご注意ください。
⑥講義が終わりましたら、QRコードの受講票を回収BOXへお入れください。
受講の受付がされていて、かつ回収BOXへ受講票を提出した方のみ受講番号は発行されます。
※あとで提出されても受取はいたしません。
※「受付印」がない受講票は無効です。
⑦約3日程度(土日祝除く)で倫理審査申請システムに受講証番号が反映されます。
※年度初めの講習会シーズンはもう少しお時間を頂きます。
⑧受講証の発行(紙)を希望される方は、研究基盤係までメールにてご連絡ください。
受講証(PDF)をメールにてお送りいたしますので、受領されましたら、ご自身で印刷をお願いします。
研究基盤係:kenkyo.adm@cmn.tmd.ac.jp
②WebClassを使用したeラーニングを受講する方法
※eラーニングは例年7月頃公開されます。
全学メール、HP等でご確認いただくか、研究基盤係までお問い合わせください。
受講登録完了後は、学内LANへ接続したPCよりお好きな時に受講が可能です。
※学外からのVPN接続の場合は上手く受講できないことがありますので、学内LANに接続されたPCでの受講を推奨しています。
約1時間半の講義動画を視聴した後、確認テストを受験し、全問正解することで、受講番号が発行されます。
受講の流れと注意事項
登録受付等の対応可能時間帯: 平日8:30~17:15
①まずは電子メールにて受講登録をお願いいたします。
宛先 kenkyo.adm (ここに@を入れてください) cmn.tmd.ac.jp
件名 研究倫理講習会eラーニング受講希望
本文:以下の5項目の情報を記載
①氏名(漢字)
②氏名(ふりがな)
③所属分野名
④本学での身分(職名等)
⑤職員番号または学籍番号(8桁)
②登録が完了しますと、詳しい受講方法の記載されたメールが届きます。
③WebClass( http://lib02.tmd.ac.jp/ )へログインします。
※統合IDを有している学生、教職員等はご自身の統合IDと統合IDのパスワードでログインできます。
④講義動画を約1.5時間視聴します。
⑤確認テストを受験します。
テスト完了後に、研究基盤係(kenkyo.adm (ここに@を入れてください) cmn.tmd.ac.jp)までメールでお知らせください。
※テストの結果や回答は、受講者からは見れません。
※対応時間は、平日8:30~17:15です。それ以外の時間にメール等された方は、翌日以降の対応となります。
⑥テスト結果を通知します。不合格の方は再度、受験してください。
※全問正解で合格です。
※受験は3回まで可能です。それを超えて再受験される方は、ご連絡ください。
⑦合格の通知後、約3日程度で倫理審査申請システムに受講証番号が反映されます。
⑧受講証の発行(紙)を希望される方は、研究基盤係までメールにてご連絡ください。
受講証(PDF)をメールにてお送りいたしますので、受領されましたら、ご自身で印刷をお願いします。
研究基盤係:kenkyo.adm@cmn.tmd.ac.jp
研究倫理講習会に関するお問い合わせ先
統合研究機構事務部 研究基盤係
内線 5778
メールアドレス kenkyo.adm (ここに@を入れてください) cmn.tmd.ac.jp
場所:1号館西4階